最近、足をつるお客様が多い
リラクゼーションの仕事をしていると施術中に足をつる方が最近、多く感じます。揉みほぐし中につったり、ストレッチ中につったり、「なーんで伸ばしてる最中につるの〜?😅」状態です。
前々から
気になってた事があり何でつる人は毎回つるのかな?って何が原因なんだろう?って思い軽く調べました。
原因(簡単に)
普段から運動をして汗を良くかいて身体が脱水状態の方はつりやすい
普段からお酒をたくさん飲む方も利尿作用で脱水状態になりつりやすい方も多いです
普段、運動とかせず筋肉が凝り固まって栄養が上手く筋肉に伝わらずつりやすい。こちらの方達が多いのかなと感じます
詳しく
一般に、筋肉の細胞はカルシウム、マグネシクム、ナトリウム、カリウム、水素の各イオンのバランスによって反応のしやすさが決まるみたいですが、健康な人ならば過剰なイオンは尿や汗などから排出され、反応性がちょうどいい範囲内におさまるよう調節されているみたいです。ところが、睡眠時は汗を多くかいており脱水傾向にあります。さらに全身をほとんど動かさないため、心拍数も減り、血行は低下しています。夏場に冷房をつけっぱなしで寝たり布団をかけずに寝ると、足の筋肉が冷え血管も収縮し、血行はさらに悪くなります。こういった悪い状況でイオンのバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が暴走して過剰な収縮が発生しやすくなってしまうのです。
対策
上にも書いた様に栄養のバランスを良くすれば改善される可能性が高くなるので食事を見直しましょうって事で
魚介類
ししゃも シラス干し シジミ イワシ丸干し 干しエビ など
大豆製品
生揚げ 木綿豆腐 納豆 凍り豆腐 など
野菜・海藻類・種実類
ちんげん菜 切り干し大根 小松菜 干しワカメ 乾燥ひじき 炒りごま など
乳製品
牛乳 ヨーグルト チーズ など
魚・肉類
真鯛 カツオ 鮭 ぶり あじ 豚ヒレ肉 豚ロース 牛もも肉 牛かた肉 鶏むね肉 鶏もも肉 など
野菜類・豆類・果実類
ほうれん草 小松菜 たけのこ かぼちゃ ブロッコリー 里芋 さつまいも 長芋 じゃがいも アーモンド 落花生 納豆 大豆 あずき 栗 アボカド バナナ メロン キウイ など
そば バナナ 海苔 ひじき 豆 五穀 豆腐 抹茶 ゴマ ワカメ 野菜 魚 しいたけ イチジク 昆布 牡蠣 芋 納豆 とうもろこし クルミ など
塩 醤油 味噌 チーズ など
食材をリストアップしてみると
結構共通している食材が多く
野菜・魚・豆
が各栄養に含まれていることが発見出来ました。日本の食卓に昔から伝わっている和食はまさに健康を考えた食事でした。
まとめ
自分自身、お客様から聞かれた時曖昧な答えになってしまいがちでしたが、改めてブログを更新しつつ自分のレベルアップになりました。痛い思いをしなくていいならしたくないのが普通の考えだと思うので、身体がつりやすい方が居たら少しでも改善が出来るように今日の内容を伝えてハッピーな方達を増やして行きたいと感じました。皆さんに少しでも役に立てたら嬉しいです
コメント